
今回は無想転生に成功した木人形(デク)の中でも
コスパに優れたタイプをご紹介。
今回ご紹介する無想転生成功事例は、Nexus5という端末であります。
あくまでも「無想転生をするための端末」という観点なのであしからず。
PCと端末を接続して仕込むやり方になります。
特徴は、なにはともあれコスパがいいこと。
中古端末はメルカリだと3000円程度、中古ショップでも
5000円しない金額で入手が可能。自分の場合、SIMを入れずに手元のケータイから
テザリングで接続をしようとしたところ、AP帯域の相性が悪かったようで
テザリングができなかった為、外に持ち出せないことが判明。
Nexus5端末そのものがテザリングの5.0GHz帯は使用できないようで、
自宅内のWifi接続のみで使用という認識が無難かもしれない。
それから、これはどういう仕様なのかがまだ研究段階ですが、
アプリの広告がそこそこの頻度で入ってくるので(タイミングがまちまち)
長時間放置し続けることができないというのはマイナス点かも。ということで、具体的な無想転生の方法をメモっていきましょう。
Nexus5の仕込み①
「設定」メニューの中の、「タブレット情報」から、「ビルド番号」を
7回タップすることにより、「開発者オプション」というメニューが
解放されるようになります。「開発者オプション」のメニューの中の
「USBデバッグ」をONにしておきましょう。
端末の電源が入っている状態でPCに接続すると、最初は
「USBデバッグを許可しますか?」的なダイアログが端末に出るはず。
「このパソコンからのUSBデバッグを常に許可する」にチェックを入れ
OKしちゃうほうが毎回聞かれなくて楽な気がします。
PC側の仕込み
Nexusには、ありがたいことに物凄く簡単に仕込みができるツールがあり、
理屈がよくわからなくても簡単にできるのが特徴であります。
「Nexus Root Toolkit」というツール、これをPCにインストールしましょう。
ツールの中のいくつかの項目を、端末をPCに接続した状態で
ポチポチするだけで、いわゆる「root化」まで簡単にできちゃいます。
この端末を今でも現役で使用している方はバックアップを取ってから。
バックアップもツールの機能として搭載しているので安心ですね。
このツールの使い方については、「nexus root toolkit 使い方」で
検索すると画像付きで解説してくれているサイトがあるので
そちらを参考にしてください。ピンポイントにやることだけを挙げると、①端末を選択
Your model type
②バックアップを取る(端末データが消えるので必要に応じて)
Backup + Restore
③ブートローダーアンロック
Unlock Bootloader
④root化
Root
Custom Recoveryにチェックを入れて実行

Nexus5の仕込み②
アプリのダウンロードですが、PlayStoreからではなく、
直接サイトからダウンロードしていきましょう。
手っ取り早いのは、このリンクを端末でクリックして
ダウンロードページを表示させてしまう方法ですが、他にも
PCで落としておいて、ファイル転送モードで端末に転送、等
いくつかやり方があると思います。ここは個人のご自由に。

gpsjoystick-unlocked-armeabi-v7a.apk になります。ちなみに、ここで落としてくるアプリ、
「ロック解除バージョン」なんですが、AppStoreで落とすアプリだと
解除バージョンは後述する「プライバシーモード作成」という機能があるからです。ダウンロードしたら、端末にインストールしましょう。
この作業も、ネットで検索すればやり方はでてくるのですが、
インストール後にアプリを開いて・・・
「プライバシーモード」をタップ
「生成する」をタップ
「新しいアプリケーション名」は10文字以上で入力し、「開始」をタップ
不明なアプリをインストールする許可を求めてきた場合は許可してください。
インストールをタップすると、プライバシー&ポリシーの説明画面。
画面下の「受け入れる」をタップ。Facebookの項目は「キャンセル」、
評価するの画面は「後で」を選択しましょう。
これでほどなくすると、新しく名前をつけた女医が爆誕します。
流れでインストールしますか?と出ているかもしれませんが、
一度キャンセルして、最初にいれた女医をアンインストールしちゃいましょう。
開発者オプションの画面に戻ります。
「仮の現在地情報アプリを選択」をタップ
アプリを選択で、女医を選択。
このとき、アプリ名称をメモっておきましょう。
端末の電源を落としましょう。
電源キーと、音量のマイナスを同時に長押しします。
押しっぱなしで少し待つと、ロボットの画面が表示されるはずです。
FAST BOOT MODE というモードですが、今回はここでボリュームアップを
2回ほど押して、画面上部のメニューを Recovery modeにしてから
電源ボタンをプッシュ。これでTWRPが起動します。
メニューの中の「Mount」をタップ。
「System」にチェック(タップ)をして、メニュー画面に戻る。
メニューの中の「Advanced」をタップ。
「File Manager」をタップ。
「data」→「app」で先ほどメモしたアプリをタップ。
右下のチェックがついているフォルダアイコンをタップ。
「Copy Folder」をタップ。
「system」→「priv-app」に移動し、右下のフォルダアイコンをタップ。
画面下にある「▶▶▶」を右にスワイプするとフォルダコピー実行。
画面下の Reboot System から端末を再起動。
女医を起動し、画面左上のメニュー展開→設定をタップ。
システムモード有効化 がON側になっていれば成功。
設定画面から戻り、いよいよアプリ起動。
画面を下までスクロールして、「場所を指定」を選択して、
緯度・経度の座標を入力しましょう。
恐らく最初は、現在地が掴めないので指定してあげる必要があります。
Google Mapでその場所を右クリックすると座標情報がわかります。
上野公園の西郷さんだと、「35.71189, 139.77400」標高は0でOK。
開始をタップすると、この端末は西郷さんの前にいることになります。
この状態であれをあれすると当然ですが西郷さんの前にいることに。
細かな女医の設定はとりあえずおいておいて、これで無想転生が可能になります。
Android6の端末であることから、ぬるぬると動く快適なものでは
ないかもしれませんが、とにかくコスパ優先で無想転生をしたいなら
オススメできるかも?というものであります。
状況によって、自宅内で消化したい時だけアカウント移行を使用して
無想転生を楽しみ、また普段使いの端末に戻す、という運用も
ありかもしれません。まぁ、使い方次第ですね。
最後に。
あぶないクスリに手を出すと、どんな言い訳をしたとしても
世界は変わってしまうことでしょう。
もしかしたら、あまりの違いにつまらなく感じることもあるかもです。
それから、過度な無想転生はケンシロウさんの怒りを買うことに。
全ては「自己責任」ということですね。最後まで閲覧いただき、ありがとうございました。

こんなものではまだまだ満足できない!!
より強力な木人形(デク)を用意しよう!
位置偽装?そんなもの私には見えない!
コメント